江戸の町の物売りの呼び声?2023/05/06 09:53

本日(2023/5/6)の朝日新聞 Be on Saturday 3面の「サザエさんをさがして」は、[物売り] 消えていった町の「音楽」というタイトルのコラムでした。

「金魚売りに豆腐売り。この4コマが描かれた昭和30(1955)年当時は、こうした物売りの人々が、東京の町の日常に、まだ存在し得たようだ。(以下略)」(詳細は朝日新聞をご覧ください)

この記事を読んで、1981年3月25日(昔!)、東京文化会館大ホールで開催された東京混声合唱団特別演奏会を思い出しました。その第一部が「民謡への愛の眼なざし ~著名作曲家による」という民謡の編曲物で、コープランド、カステルヌオーヴォ・テデスコ、ヴィラ・ロボス、シェーンベルク、レーガー、プーランク、ストラヴィンスキー、武満徹の曲が演奏され、第二部として「生活(くらし)の音画 ~昔と今」で次の曲が演奏されました。プログラムは 東京混声合唱団自主公演演奏曲目(1976-1981) in 合唱音楽の地平 をご覧ください。


● 作者不詳 The Cries of London ~ロンドンの街の呼び声 (3声カノン)

● Orland Gibbons 作曲 The Cries of London ~ロンドンの街の呼び声


● Clément Janequin 作曲 Voulez ouyr les cris de Paris ~パリの雑踏


● Nicolaus Zangius 作曲 Der Kölner Markt ~ケルンの市場


● John Cobb 作曲 London Street Cries ~ロンドンの街の呼び声


● Luciano Berio 作曲 Cries of London ~ロンドンの街の呼び声


そしてプログラムノートには「東京混声合唱団では今年(1981年)12月に、柴田南雄さんに委嘱中の、わが国の「呼び声」によるシアター・ピースを予定していますので、…(以下略)」(下線筆者追記) と記載されていました。実際の12月演奏会では「布瑠部由良由良」が演奏されていました。もしかしたら「江戸の町の物売りの呼び声」なんていう曲ができていたかもしれませんが、残念ながら構想だけで終わってしまったようです。

ところで、朝日新聞の記事では『東京都「食品衛生関係事業報告」令和3(2021)年版を見れば、「豆腐とその加工品」の行商は15件だった。』とのことです。自分は東京の多摩地区に住んでいますが、夕方になるとバイクに乗ったおじいさんがラッパを吹きながら豆腐を行商しています。いつまでもお元気でお仕事を続けていただきたいですね。たまには買わなきゃ。

Dan Forrest さんの "Good noght, Dear Heart"2023/03/21 10:21

男声合唱をやっている友人から、こんな感じの男声合唱曲ってないかなと教えてもらった曲が、Dan Forrest さんの "Good Night, Dear Heart"です。 楽譜を見ながら演奏が聴けるYoutubeは下記です。


ゆったりとしたテンポの美しい曲です。ただこの曲にはすべてのパートに一切変位音(#や♭)がありません。だからと言って古臭い感じはないんです。主三和音に9thの音が足されていたり、メロディーに半音で内声がぶつかったり、フレーズに終わりが属和音の7th sus4 和音で終わっていて、そのsus4音が導音に移行せずに次のフレーズで主和音から始まるなど、工夫されています。

Dan Forrest さんにとっても、この曲はヒットした曲なようで、混声は無伴奏でも、ピアノをつけても演奏出来て、ピアノ付きの女声や男声のバージョンもあります。吹奏楽のバージョンもあります。

個人の感想ですが、無伴奏の混声版が一番良くて、ピアノ伴奏が付くとなんだか通俗的な感じがしてしまいます。

出版は Hinshaw Music。

ウクライナ侵攻 1年2023/02/24 22:25

ウクライナ侵攻が始まってから1年経ちました。
ムソルグスキーの展覧会の絵 終曲の「キエフの大門」がロシアではなくウクライナの都市だったなんて。それもキエフはロシア語で、ウクライナ語では「キーウ」というんだって。遠い国の話で知らないことがいっぱいありました。

テレビやラジオで関連する番組が放送されました。
自分が聞いたなかで、TBSラジオの荻上チキ Sessionにゲストで出演した金井真紀さんの言葉(入管法改悪に関する話として)「自分も、軍隊に入れば敵を殺せるようになるし、入管の職員になれば外国人を軽んじるのが当たり前になる。…人間は組織にいたらそうなってしまう生き物なんだ」

NHK R1 のジャーナルクロスで、キーウで被災者支援を行っているウクライナ人の方の話(日本でロシアレストランを開業している母娘がウクライナ人を雇って支援している話に対して)「すごくいい、うれしいエピソードだと感じますますが、一方で現地にいて毎日ミサイル攻撃があっていつ死ぬかわからない状況では、安全なところでウクライナ人と仲良くしたいという気持ちは軽いものと感じる。自分の命がいつ奪われるかという状況に置かれればまた違った意見が言えるようになるかもというのが本音」という話もありました。
思い言葉だなぁ。でも何もしないよりは、自分の頭で考えて、やりたいと思ったことをやるしかないのですね。
放送の抜粋だけではお話しされた方の真意が伝わらないので、ぜひ タイムフリー "荻上チキ Session"聞き逃しサービス "ジャーナルクロス" で全部を聞いてみてください。どちらも聞けるのは本放送から一週間までなので3/3までです。

さて、Silvestrovさんの"Prayer for the Ukraine" (ウクライナへの祈り)を聞きましょう。演奏はキーウの合唱団です。


出版はBelaieff。

U boj (ウボイ)2023/02/19 10:23

日本で男声合唱をやったことのある、ある程度年齢のいった方ならおそらく誰でも知っている、また歌ったことのある方が多いU boj (ウボイ)ですが、カワイ出版のグリークラブアルバム(いわゆる赤本)曲目解説では下記のように記載されていました。

 関西学院グリークラブに、古く、1919年頃から伝わっていた名曲で、長く、門外不出の秘曲であった。のちに楽譜が流布されて、日本中の男声合唱団の愛唱曲となったが、原作者も歌詞の意味も不明なまま数十年の時が過ぎた。イヴァン・ザイツ作曲のオペラ「ニコラ・スビク・ズリンスキー」のフィナーレによったものが判明したのは1974年のことである。ここにのせられた歌詞は、フーゴ・バダリッチの作になるクロアチア語の正確なものである。(1979年第7刷[カワイ楽譜時代からの通算第18刷]より転載)

ザイツという作曲家の名前も初めて聞くもので、当然オリジナルのオペラなど知る由もありません。ザイツという作曲家もオペラもすでに忘れ去られてしまったいるのだろうなぁと勝手に思っていました。
今年の正月休み、ホームページの修正を行っていた時に何となく気になってググってみたら、youtubeで見られるではありませんか。
特に下記の演奏は2018年Zagrebでの演奏会形式のものです。
お国(クロアチア)では人気のある作品なのかもしれませんね。




暇だったら聞いてみて(男声合唱)2021/05/04 10:58

高校時代に一緒に合唱していた友人で、今でも男声合唱をしている奴に送ったメールです。
コロナ禍で練習ができなくなって、また発表の場もなくなっているだろうから、どんな風にして過ごしてかなぁと思って。ここで紹介しなかったら一生聞くことのないだろう曲を聴いてみてとメールしました。
==========

もし暇しているようなら、聞いてみてください。名曲ではないけれども、ここで聞かなかったらおそら く一生聞くことがないような曲だから。

(1) Sure On This Shining Night / Jay Giallombardo 作曲
https://www.youtube.com/watch?v=V_WimyX3gC4
Jay Giallombardo はバーバーショップスタイルのアレンジャーとして有名みた いですが、この曲はオリジナル。シンプルな作りで男声合唱の気持ちよさがある よね。楽譜は作曲者のウェブサイトから注文するようです。台湾の男声合唱団も youtubeにアップしているよ。
https://www.youtube.com/watch?v=RcDx07zFZBg

(2) Ave Maria-Scarborough Fair / Paul Chihara 作曲
https://www.youtube.com/watch?v=a4Rl98IFULo
日系アメリカ人の方。アメリカの映画やテレビの音楽を手掛けている人みたいで す。Ave Mariaの中に耳になじんだScarborough Fairの一部が挿入される作り。なぜか最後に不確定なグリッサンドがあって終わります。
出版はニューヨークのPeters。

(3) 5 Russian folksongs / Modest Mussorgsky 作曲
2. https://www.youtube.com/watch?v=Fp5V3g4JR1o
3. https://www.youtube.com/watch?v=HurhZYZahis
3. https://www.youtube.com/watch?v=jEqGO994pjU
4. https://www.youtube.com/watch?v=NMivCwLgM5E
五つのロシア民謡とあるけど、5曲目は未完。1曲目は音源が見つかりませんでし た。日本人がいだくロシア民謡のイメージより土臭い感じ。言葉がわかればなぁ。ロシア語(発音)の楽譜はCarusから 出ています。

(4) Axuri Beltza / Javier Busto 編曲
https://www.youtube.com/watch?v=Opr17vTYO58
Busto の男声合唱曲で日本で演奏されるのは Tokyo male choir KuuKai が委嘱 した 4 Cantos Penitenciales くらいかと思うけど、こんな民謡編曲はいかが? 混声版はたまに演奏されるけど、男声版は珍しいよ。
出版は bustovega。

(5) Ramkali / インドのラーガ Ethan Sperry 編曲
https://www.youtube.com/watch?v=xlo1SepakP8
西洋音楽の枠から外れた男声合唱。と言っても編曲の過程で西洋音楽の枠内に取り込ま れているわけだけどね。最初のページだけ出版社のサイトから見ることができ ます。
http://earthsongschoralmusic.com/media/pdf/spe.ramkali.pdf

(6) Zikr / Allah-Rakha Rahman 作曲 Ethan Sperry 編曲
https://www.youtube.com/watch?v=SUt-0FVwt3I
(5)と同じシリーズ。こちらはインドの映画の主題歌だか、挿入歌。
楽譜には打楽器の指定がな いけど、動画のように打楽器が入るとなお面白くなるね。こちらも最初のページだけ出版社のサイトから見ることができ ます。
http://earthsongschoralmusic.com/media/pdf/spezikrsatb.pdf

(7) Wedding Qawwali / Allah-Rakha Rahman 作曲 Ethan Sperry 編曲
https://www.youtube.com/watch?v=ksqQvKhiGkA
(6)と同じ組み合わせでミュージカル「ボンベイ・ドリームス」の劇中歌。
上の演奏はシンプルな形だけど、下の演奏はいかにもミュージカルって感じかも。
https://www.youtube.com/watch?v=aeePICX34h8
最初のページだけ出版社のサイトから見ることができ ます。
http://earthsongschoralmusic.com/media/pdf/S-365%20Wedding%20Qawwali%20[TTBB].pdf

(5)(6)(7)はpanamusicaさんに在庫があるようです。

それではまたね。