耳で聴く合唱音楽の歴史 その11 ― 2025/02/16 11:13
合唱音楽の歴史・第11章「ルネッサンスのフランス・シャンソン」 (16世紀) で紹介されている曲を聴いてみましょう。
Clément Janequin 作曲 Le chant des oiseaux
合唱音楽の歴史・第11章 楽譜1 鳥の歌(シャンソン)
合唱名曲ガイド110 10 鳥の歌
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Guillaume Costeley 作曲 Mignonne, allons voir si la rose
合唱音楽の歴史・第11章 楽譜2 きたれ、いとしき人よ (3vv)
合唱音楽の歴史の譜例では3声版が掲載されていますが、1567年に出版された曲集 "Dixneufieme livre de chansons" には4声版が収録されています。3声版は校訂ではなく編曲になると思います。いつ頃編曲されたかはわかりませんでした。
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Pierre Passereau 作曲 Il est bel et bon
合唱名曲ガイド110 14 主人はいい人
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Claude Le Juene 作曲 Revecy venir du printans
合唱音楽 第2章 春ふたたび来たりぬ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Clément Janequin 作曲 Le chant des oiseaux
合唱音楽の歴史・第11章 楽譜1 鳥の歌(シャンソン)
合唱名曲ガイド110 10 鳥の歌
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Guillaume Costeley 作曲 Mignonne, allons voir si la rose
合唱音楽の歴史・第11章 楽譜2 きたれ、いとしき人よ (3vv)
合唱音楽の歴史の譜例では3声版が掲載されていますが、1567年に出版された曲集 "Dixneufieme livre de chansons" には4声版が収録されています。3声版は校訂ではなく編曲になると思います。いつ頃編曲されたかはわかりませんでした。
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Pierre Passereau 作曲 Il est bel et bon
合唱名曲ガイド110 14 主人はいい人
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
Claude Le Juene 作曲 Revecy venir du printans
合唱音楽 第2章 春ふたたび来たりぬ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
ウクライナ侵攻3年 ― 2025/02/24 22:11
戦争を始めるのは簡単だが、終わらせるのは難しい。
一方的な停戦、終戦では、負けた方には大きな遺恨が残り、それが年月を経て、再び爆発することだろう。
Julia GOMELSKAYA はウクライナの作曲家。
今自分にできることは、「ウクライナのことは忘れていませんよ」と伝えることぐらいだろうか。
一方的な停戦、終戦では、負けた方には大きな遺恨が残り、それが年月を経て、再び爆発することだろう。
Julia GOMELSKAYA はウクライナの作曲家。
今自分にできることは、「ウクライナのことは忘れていませんよ」と伝えることぐらいだろうか。
最近のコメント