間宮芳生さんがお亡くなりになられました ― 2025/01/19 16:32
作曲家の間宮芳生さんが昨年12月11日に肺炎でお亡くなりになりました。
間宮さんの曲を初めて聞いたのは、多分今から50年前、NHKのラジオだったと思います。合唱のためのコンポジション第1番から第2曲と第4曲。演奏は神戸高校合唱部で指揮は平田勝氏。おそらく第24回全日本合唱コンクールの実況録音と思われます。その後何年かして東混のLPを買って聞きました。東混の演奏を聴いた時、第4曲の最後、「ツクセバウキナノタツニモンド」の男声ソロが全然違っていて、その違いが面白いなぁと思いました。この部分はWikipedia(新しいタブでWikipediaを開く)によれば東京都小河内の鹿島踊の「三番叟」からの引用ということです。おそらく東混の演奏はこの「三番叟」に近いだろうと思いますが、だからと言ってその方が正しい、良いということにはならないと考えます。神戸高校の演奏は楽譜をみて、指揮者や団員がいろいろと健闘した結果としての演奏なのでしょう。それにこの曲は編曲ではなくてコンポジションですからね。解釈の多様性がある方が面白いと思いました。
間宮さんというと思い出されるが月刊ハミング(全音楽譜出版社刊第7巻第8号)でバイオリニストの松田洋子さんとの対談の中で話した内容です。「ある人に言わせると、音楽というジャンルは、いまは純粋培養みたいな、無菌植物みたいなものになった。昔は何かもっと、ばい菌も一緒くたにしてどーんとだされるみたいな、いろんな興味を満足させるようなものだった。たとえばスポーツ的な興味、演劇的、視覚的なおもしろさもあるし、そういう世俗的な興味がごったまぜになったものとして、たとえばオペラならオペラというものがあった。夜はそこへ行ってオペラを見て、帰ってきて、何か飲んで、騒いで寝るという、日常生活の中のひとこまとして音楽が存在していたと思う。ところがいまは、スポーツ的なものはプロスポーツにさらわれ、劇場的なものはテレビやミュージカルスにとられ、視覚的なものは映画にというふうにいろんなものが他にとられちゃって、一番つまらないところだけをクラシック音楽は背負わされているんじゃないか...」
こういった思いが合唱曲に限っても例えば鳥獣戯画とか、あるいは合唱のためのコンポジション第8番のようなシアターピースともいえる曲に反映されているのではないでしょうか?
間宮さんの代表作の一つとしては、合唱のコンポジションシリーズ(全17作)があげられると思いますが、自分の心に残っているのは、1969年に作曲された「12のインベンション~日本民謡による」の中の「知覧節」です。実際に音になったものお聞いたのはいつだったのか思い出せませんが、こんな素敵なラブソングが日本にもあったのかと思いました。ところが広く知られている知覧部の歌詞の1番は間宮さん曲も「日本の民謡 九州編」(キングレコード)も同じですが、間宮さんの2番の「チョッホイ、二人で菜畠行けば...」、3番の「雪に白鷺飛ばにゃわからぬ...」の歌詞ははキングレコード盤にはなく、別の歌詞となっています。もう一つ、おそらく地元の方の演奏のようですが、こちらも歌詞はキングレコード盤と同じようです。間宮さんの創作の歌詞ではないはずですし、民謡ですから歌詞もいくつかあるのでしょう。でも思いを寄せている男女の心の機微が色濃く出ている間宮さんの選択された歌詞は素敵ですね。
参考音源
キングレコード盤はこちら
☆ジョージの会☆はこちら
実演で聴いたのは東京混声合唱団第219回演奏会(2009年10月30日)。ゲストにヴァンクーバー室内合唱団をおむかえしての回のアンコールでした。指揮は松原千振氏で、演奏は合同での合唱でした。この時はいつも自分が文化会館の小ホールで座る席に、ホールに到着した時にはすでに荒牧亀太郎氏がお知り合いの方と座られていらしたので、その一つ前に座って聴いたことも覚えています。荒牧氏もすでにお亡くなりになられています。昨年は湯浅譲二さんもお亡くなりになられており、自分が歳をとるごとにだんだんとお名前を存じ上げている方がお亡くなりになられるのはなんとも寂しいものですね。
ご冥福をお祈りいたします。
間宮さんの曲を初めて聞いたのは、多分今から50年前、NHKのラジオだったと思います。合唱のためのコンポジション第1番から第2曲と第4曲。演奏は神戸高校合唱部で指揮は平田勝氏。おそらく第24回全日本合唱コンクールの実況録音と思われます。その後何年かして東混のLPを買って聞きました。東混の演奏を聴いた時、第4曲の最後、「ツクセバウキナノタツニモンド」の男声ソロが全然違っていて、その違いが面白いなぁと思いました。この部分はWikipedia(新しいタブでWikipediaを開く)によれば東京都小河内の鹿島踊の「三番叟」からの引用ということです。おそらく東混の演奏はこの「三番叟」に近いだろうと思いますが、だからと言ってその方が正しい、良いということにはならないと考えます。神戸高校の演奏は楽譜をみて、指揮者や団員がいろいろと健闘した結果としての演奏なのでしょう。それにこの曲は編曲ではなくてコンポジションですからね。解釈の多様性がある方が面白いと思いました。
間宮さんというと思い出されるが月刊ハミング(全音楽譜出版社刊第7巻第8号)でバイオリニストの松田洋子さんとの対談の中で話した内容です。「ある人に言わせると、音楽というジャンルは、いまは純粋培養みたいな、無菌植物みたいなものになった。昔は何かもっと、ばい菌も一緒くたにしてどーんとだされるみたいな、いろんな興味を満足させるようなものだった。たとえばスポーツ的な興味、演劇的、視覚的なおもしろさもあるし、そういう世俗的な興味がごったまぜになったものとして、たとえばオペラならオペラというものがあった。夜はそこへ行ってオペラを見て、帰ってきて、何か飲んで、騒いで寝るという、日常生活の中のひとこまとして音楽が存在していたと思う。ところがいまは、スポーツ的なものはプロスポーツにさらわれ、劇場的なものはテレビやミュージカルスにとられ、視覚的なものは映画にというふうにいろんなものが他にとられちゃって、一番つまらないところだけをクラシック音楽は背負わされているんじゃないか...」
こういった思いが合唱曲に限っても例えば鳥獣戯画とか、あるいは合唱のためのコンポジション第8番のようなシアターピースともいえる曲に反映されているのではないでしょうか?
間宮さんの代表作の一つとしては、合唱のコンポジションシリーズ(全17作)があげられると思いますが、自分の心に残っているのは、1969年に作曲された「12のインベンション~日本民謡による」の中の「知覧節」です。実際に音になったものお聞いたのはいつだったのか思い出せませんが、こんな素敵なラブソングが日本にもあったのかと思いました。ところが広く知られている知覧部の歌詞の1番は間宮さん曲も「日本の民謡 九州編」(キングレコード)も同じですが、間宮さんの2番の「チョッホイ、二人で菜畠行けば...」、3番の「雪に白鷺飛ばにゃわからぬ...」の歌詞ははキングレコード盤にはなく、別の歌詞となっています。もう一つ、おそらく地元の方の演奏のようですが、こちらも歌詞はキングレコード盤と同じようです。間宮さんの創作の歌詞ではないはずですし、民謡ですから歌詞もいくつかあるのでしょう。でも思いを寄せている男女の心の機微が色濃く出ている間宮さんの選択された歌詞は素敵ですね。
参考音源
キングレコード盤はこちら
☆ジョージの会☆はこちら
実演で聴いたのは東京混声合唱団第219回演奏会(2009年10月30日)。ゲストにヴァンクーバー室内合唱団をおむかえしての回のアンコールでした。指揮は松原千振氏で、演奏は合同での合唱でした。この時はいつも自分が文化会館の小ホールで座る席に、ホールに到着した時にはすでに荒牧亀太郎氏がお知り合いの方と座られていらしたので、その一つ前に座って聴いたことも覚えています。荒牧氏もすでにお亡くなりになられています。昨年は湯浅譲二さんもお亡くなりになられており、自分が歳をとるごとにだんだんとお名前を存じ上げている方がお亡くなりになられるのはなんとも寂しいものですね。
ご冥福をお祈りいたします。
湯浅譲二氏 逝く ― 2024/08/11 11:05
とうとうこの日が来たかというのが率直な思いです。実験工房のメンバーのうち作曲家である武満徹(1930-1996)、湯浅譲二(1929-2024)、鈴木博義(1931-2006)、佐藤慶次郎(1927-2009)、福島和夫(1930-2023)の各氏のうち、昨年福島和夫氏がお亡くなりになり、ただ一人残っておられた湯浅譲二氏もお亡くなりになられて、昭和の一時代の幕が完全に下りたような感覚があります。
湯浅譲二氏は、世界的に知られた作曲家としては合唱作品や声の作品も多く残しておられて、前衛的な「アタランス」「問い」や「オノマトペによるプロジェクション」、シアターピースの「演奏詩 呼びかわし」や日本語の発語に切り込んでいく「芭蕉の俳句によるプロジェクション」。そうかと思うと「はしれちょうときゅう」などのこどものうたや、多くの校歌、アメリカ民謡の合唱編曲や調性のある合唱曲など多岐にわたっています。
1971年に作曲されて全音から出版もされている「問い」を聞いてみましょう。
楽譜を見ればわかるようにシアターピースの様相が強い曲なので、音だけでなく、映像もあればよかったんですが、残念です。
あとは今後も演奏されるであろう、「芭蕉の俳句によるプロジェクション」を聞いてみましょう。
1. 野ざらしを 心に風の しむ身哉
2. いのちふたつの なかに生きたる 櫻かな
3. 夜ル 竊ニ 虫は月下の 栗を穿ツ
4. 海くれて 鴨の声 ほのかに白し
5. 山も庭も うごきいるるや 夏座敷
6. あかあかと 日は難面も あきの風
7. 月はやし 梢は雨を 持ちながら
8. 枯朶に 鳥のとまりけり 秋の暮
9. 冬の日や 馬上に氷る 影法師
10. 旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
個人的には合唱曲ではないですが、ビオラとオーケストラのための「啓かれた時」が印象に残っています。サントリーホールでの初演を聞きに行って、すごく気持ちがよかった記憶があります。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
1971年に作曲されて全音から出版もされている「問い」を聞いてみましょう。
楽譜を見ればわかるようにシアターピースの様相が強い曲なので、音だけでなく、映像もあればよかったんですが、残念です。
あとは今後も演奏されるであろう、「芭蕉の俳句によるプロジェクション」を聞いてみましょう。
1. 野ざらしを 心に風の しむ身哉
2. いのちふたつの なかに生きたる 櫻かな
3. 夜ル 竊ニ 虫は月下の 栗を穿ツ
4. 海くれて 鴨の声 ほのかに白し
5. 山も庭も うごきいるるや 夏座敷
6. あかあかと 日は難面も あきの風
7. 月はやし 梢は雨を 持ちながら
8. 枯朶に 鳥のとまりけり 秋の暮
9. 冬の日や 馬上に氷る 影法師
10. 旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
個人的には合唱曲ではないですが、ビオラとオーケストラのための「啓かれた時」が印象に残っています。サントリーホールでの初演を聞きに行って、すごく気持ちがよかった記憶があります。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
坂本龍一さんがお亡くなりになりました ― 2023/04/16 13:41
坂本龍一さんが先月お亡くなりになりました。がんで闘病していることを公表しておりましたね。私自身も癌になり、現在は手術後4年目の経過観察中ですので、坂本さんの話しを聞くにふれ、なんとか進行しないでほしい、頑張っていただきたいと思っておりましたから、非常に残念です。
ところで私にとって坂本龍一さんとは、YMOのメンバーであり、教授であることからスタートしました。そして、戦場のメリークリスマス(1983年日本公開)で音楽を担当するとともに俳優として出演されたり、その後、音楽家として活動しながら、東北ユースオーケストラの活動や、『さようなら原発』一千万人署名市民の会」の呼びかけ人になるなど、市民運動にもかかわりを持つようになったと思います。
ところで、合唱とのかかわりはいうと、1982年東混委嘱による「小説」が発表されました。村上龍さんオリジナルのテキストをほぼほぼ合唱団員が読む形ですすみ、最後近くになって、坂本さん自身のピアノ(多分即興)が入ったものでした。クラシック系音楽雑誌のコンサート評では酷評されていましたが、私自身はおもしろいなと思いましたね。
以下はその時のコンサートプログラムに寄せた坂本さん自身の言葉の一部です。
(前略) このテキストは団員の皆さんに。「読みずらい」、「嫌悪をもよおす」、「何の意味があるのだ」等の反応をひきおこしました。ある意味では当然ですが、別の意味ではこう思われます。例えば「いやらしい」は言葉として何のいやらしさもありません。その証拠に日本語の判らないフランス人に言ってみて下さい。多分なぐられたりはしないでしょう。言葉とは。その言語が流通している共同体のものであり、その共同体とは僕達一人一人の共同性なんだと思います。ぎくしゃくしながらしゃべるのもまたおもしろいのでは…。」 (下線筆者) <東京混声合唱団第90回定期演奏会プログラムより転載>
意図がうまくいったかどうかは別として「言葉の問題」に切り込もうとした作品であったと思います。
さてここで紹介するのは第7回世界合唱シンポジウムのために合唱連盟が委嘱した "Cantus omnibus unus" です。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
ところで私にとって坂本龍一さんとは、YMOのメンバーであり、教授であることからスタートしました。そして、戦場のメリークリスマス(1983年日本公開)で音楽を担当するとともに俳優として出演されたり、その後、音楽家として活動しながら、東北ユースオーケストラの活動や、『さようなら原発』一千万人署名市民の会」の呼びかけ人になるなど、市民運動にもかかわりを持つようになったと思います。
ところで、合唱とのかかわりはいうと、1982年東混委嘱による「小説」が発表されました。村上龍さんオリジナルのテキストをほぼほぼ合唱団員が読む形ですすみ、最後近くになって、坂本さん自身のピアノ(多分即興)が入ったものでした。クラシック系音楽雑誌のコンサート評では酷評されていましたが、私自身はおもしろいなと思いましたね。
以下はその時のコンサートプログラムに寄せた坂本さん自身の言葉の一部です。
(前略) このテキストは団員の皆さんに。「読みずらい」、「嫌悪をもよおす」、「何の意味があるのだ」等の反応をひきおこしました。ある意味では当然ですが、別の意味ではこう思われます。例えば「いやらしい」は言葉として何のいやらしさもありません。その証拠に日本語の判らないフランス人に言ってみて下さい。多分なぐられたりはしないでしょう。言葉とは。その言語が流通している共同体のものであり、その共同体とは僕達一人一人の共同性なんだと思います。ぎくしゃくしながらしゃべるのもまたおもしろいのでは…。」 (下線筆者) <東京混声合唱団第90回定期演奏会プログラムより転載>
意図がうまくいったかどうかは別として「言葉の問題」に切り込もうとした作品であったと思います。
さてここで紹介するのは第7回世界合唱シンポジウムのために合唱連盟が委嘱した "Cantus omnibus unus" です。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
Dan Forrest さんの "Good noght, Dear Heart" ― 2023/03/21 10:21
男声合唱をやっている友人から、こんな感じの男声合唱曲ってないかなと教えてもらった曲が、Dan Forrest さんの "Good Night, Dear Heart"です。
楽譜を見ながら演奏が聴けるYoutubeは下記です。
ゆったりとしたテンポの美しい曲です。ただこの曲にはすべてのパートに一切変位音(#や♭)がありません。だからと言って古臭い感じはないんです。主三和音に9thの音が足されていたり、メロディーに半音で内声がぶつかったり、フレーズに終わりが属和音の7th sus4 和音で終わっていて、そのsus4音が導音に移行せずに次のフレーズで主和音から始まるなど、工夫されています。
Dan Forrest さんにとっても、この曲はヒットした曲なようで、混声は無伴奏でも、ピアノをつけても演奏出来て、ピアノ付きの女声や男声のバージョンもあります。吹奏楽のバージョンもあります。
個人の感想ですが、無伴奏の混声版が一番良くて、ピアノ伴奏が付くとなんだか通俗的な感じがしてしまいます。
出版は Hinshaw Music。
ゆったりとしたテンポの美しい曲です。ただこの曲にはすべてのパートに一切変位音(#や♭)がありません。だからと言って古臭い感じはないんです。主三和音に9thの音が足されていたり、メロディーに半音で内声がぶつかったり、フレーズに終わりが属和音の7th sus4 和音で終わっていて、そのsus4音が導音に移行せずに次のフレーズで主和音から始まるなど、工夫されています。
Dan Forrest さんにとっても、この曲はヒットした曲なようで、混声は無伴奏でも、ピアノをつけても演奏出来て、ピアノ付きの女声や男声のバージョンもあります。吹奏楽のバージョンもあります。
個人の感想ですが、無伴奏の混声版が一番良くて、ピアノ伴奏が付くとなんだか通俗的な感じがしてしまいます。
出版は Hinshaw Music。
ウクライナ侵攻 1年 ― 2023/02/24 22:25
ウクライナ侵攻が始まってから1年経ちました。
ムソルグスキーの展覧会の絵 終曲の「キエフの大門」がロシアではなくウクライナの都市だったなんて。それもキエフはロシア語で、ウクライナ語では「キーウ」というんだって。遠い国の話で知らないことがいっぱいありました。
テレビやラジオで関連する番組が放送されました。
自分が聞いたなかで、TBSラジオの荻上チキ Sessionにゲストで出演した金井真紀さんの言葉(入管法改悪に関する話として)「自分も、軍隊に入れば敵を殺せるようになるし、入管の職員になれば外国人を軽んじるのが当たり前になる。…人間は組織にいたらそうなってしまう生き物なんだ」
NHK R1 のジャーナルクロスで、キーウで被災者支援を行っているウクライナ人の方の話(日本でロシアレストランを開業している母娘がウクライナ人を雇って支援している話に対して)「すごくいい、うれしいエピソードだと感じますますが、一方で現地にいて毎日ミサイル攻撃があっていつ死ぬかわからない状況では、安全なところでウクライナ人と仲良くしたいという気持ちは軽いものと感じる。自分の命がいつ奪われるかという状況に置かれればまた違った意見が言えるようになるかもというのが本音」という話もありました。
思い言葉だなぁ。でも何もしないよりは、自分の頭で考えて、やりたいと思ったことをやるしかないのですね。
放送の抜粋だけではお話しされた方の真意が伝わらないので、ぜひ タイムフリー "荻上チキ Session" や 聞き逃しサービス "ジャーナルクロス" で全部を聞いてみてください。どちらも聞けるのは本放送から一週間までなので3/3までです。
さて、Silvestrovさんの"Prayer for the Ukraine" (ウクライナへの祈り)を聞きましょう。演奏はキーウの合唱団です。
出版はBelaieff。
ムソルグスキーの展覧会の絵 終曲の「キエフの大門」がロシアではなくウクライナの都市だったなんて。それもキエフはロシア語で、ウクライナ語では「キーウ」というんだって。遠い国の話で知らないことがいっぱいありました。
テレビやラジオで関連する番組が放送されました。
自分が聞いたなかで、TBSラジオの荻上チキ Sessionにゲストで出演した金井真紀さんの言葉(入管法改悪に関する話として)「自分も、軍隊に入れば敵を殺せるようになるし、入管の職員になれば外国人を軽んじるのが当たり前になる。…人間は組織にいたらそうなってしまう生き物なんだ」
NHK R1 のジャーナルクロスで、キーウで被災者支援を行っているウクライナ人の方の話(日本でロシアレストランを開業している母娘がウクライナ人を雇って支援している話に対して)「すごくいい、うれしいエピソードだと感じますますが、一方で現地にいて毎日ミサイル攻撃があっていつ死ぬかわからない状況では、安全なところでウクライナ人と仲良くしたいという気持ちは軽いものと感じる。自分の命がいつ奪われるかという状況に置かれればまた違った意見が言えるようになるかもというのが本音」という話もありました。
思い言葉だなぁ。でも何もしないよりは、自分の頭で考えて、やりたいと思ったことをやるしかないのですね。
放送の抜粋だけではお話しされた方の真意が伝わらないので、ぜひ タイムフリー "荻上チキ Session" や 聞き逃しサービス "ジャーナルクロス" で全部を聞いてみてください。どちらも聞けるのは本放送から一週間までなので3/3までです。
さて、Silvestrovさんの"Prayer for the Ukraine" (ウクライナへの祈り)を聞きましょう。演奏はキーウの合唱団です。
出版はBelaieff。
最近のコメント