耳で聴く合唱音楽の歴史 その06 ― 2024/06/28 23:05
合唱音楽の歴史・第6章 「中世イギリスの合唱音楽」にかかわる音源です。13世紀から15世紀にかけてのイギリスの音楽です。
●作者不詳(13世紀) In Te Domine speravi
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜1 主によりて
※音源が見つけられませんでした。ご存じの方は教えていただけるとありがたいです。
●作者不詳(14世紀) Sumer is icumen
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜2 夏はきたりぬ(カノン)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●作者不詳(15世紀) Deo gratias, Anglia
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜3 神に勝利を感謝せよ(キャロル)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●John Dunstable (c.1390-1453) 作曲 O rosa bella
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜4 おお、うるわしバラ
合唱名曲ガイド110 第4番 おお、美しいバラよ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Thomas Bytteryng (fl.c.1400-1420) 作曲 Nesciens mater
合唱音楽 譜例3 バイターリング「男を知らず聖母は」
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●作者不詳(13世紀) In Te Domine speravi
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜1 主によりて
※音源が見つけられませんでした。ご存じの方は教えていただけるとありがたいです。
●作者不詳(14世紀) Sumer is icumen
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜2 夏はきたりぬ(カノン)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●作者不詳(15世紀) Deo gratias, Anglia
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜3 神に勝利を感謝せよ(キャロル)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●John Dunstable (c.1390-1453) 作曲 O rosa bella
合唱音楽の歴史・第6章 楽譜4 おお、うるわしバラ
合唱名曲ガイド110 第4番 おお、美しいバラよ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Thomas Bytteryng (fl.c.1400-1420) 作曲 Nesciens mater
合唱音楽 譜例3 バイターリング「男を知らず聖母は」
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://choralhorizon.asablo.jp/blog/2024/06/28/9696917/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。