はじめまして ― 2005/12/03 23:26
「合唱音楽の地平」というサイトを始めてはや6年。最近は忙しくてページの更新がなかなかできなくなってきました。そこでブログの形式を借りて、日頃から思っていることや、ちょっと思いついたことなどを、気楽に綴ってみようと思います。さて、どのようになりますやら。
たまには合唱曲から脱線もしようと思います。
さて、本日12/3は久しぶりに東京・本郷のアカデミアさんに輸入楽譜を見に行ってきました。そこでアイスランドの作曲家Sigurbjörnssonのモテットと、それからゴットヴァルトさんが、プッチーニやワーグナー、リスト、ベルリオーズの曲を多声(8声とか16声)の無伴奏合唱曲に編曲したものの楽譜を購入。「合唱音楽の地平」本体に情報をアップしなくちゃ。
ゴットヴァルトさんの編曲というと、ベルクやマーラー、ラヴェルの歌曲の編曲はシュトゥットガルト・スコラ・カントールムで録音されていて、比較的知られていると思います。オーケストラ部分まで声で歌ってしまおうという編曲ですが、その続編なんでしょう。たしか、新しい編曲はCarusからCDも最近出たと思います。
ゴットヴァルトさんというと、例えばリゲティのルクス・エテルナを初めとして、多数の現代曲・前衛曲を献呈、初演している指揮者ですね。たしか今年80歳になったと思いますが、お元気なんでしょうね。最近は演奏活動はしていないのでしょうか。それがちょっと残念です。
たまには合唱曲から脱線もしようと思います。
さて、本日12/3は久しぶりに東京・本郷のアカデミアさんに輸入楽譜を見に行ってきました。そこでアイスランドの作曲家Sigurbjörnssonのモテットと、それからゴットヴァルトさんが、プッチーニやワーグナー、リスト、ベルリオーズの曲を多声(8声とか16声)の無伴奏合唱曲に編曲したものの楽譜を購入。「合唱音楽の地平」本体に情報をアップしなくちゃ。
ゴットヴァルトさんの編曲というと、ベルクやマーラー、ラヴェルの歌曲の編曲はシュトゥットガルト・スコラ・カントールムで録音されていて、比較的知られていると思います。オーケストラ部分まで声で歌ってしまおうという編曲ですが、その続編なんでしょう。たしか、新しい編曲はCarusからCDも最近出たと思います。
ゴットヴァルトさんというと、例えばリゲティのルクス・エテルナを初めとして、多数の現代曲・前衛曲を献呈、初演している指揮者ですね。たしか今年80歳になったと思いますが、お元気なんでしょうね。最近は演奏活動はしていないのでしょうか。それがちょっと残念です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://choralhorizon.asablo.jp/blog/2005/12/03/164931/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。