耳で聴く合唱音楽の歴史 その08 ― 2024/07/14 10:32
合唱音楽の歴史・第8章 「盛期フランドル楽派 (16世紀)」にかかわる音源です。
●Josquin des Près 作曲 Missa Pange Lingua
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜1 ミサ・パンジェ・リングァ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Gregirian Chant Pange Lingua
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜2 グレゴリオ聖歌
ミサ・パンジェ・リングァのテーマの元となっているグレゴリオ聖歌です。
●Josquin des Près 作曲 Missa L'homme armé より "Kyrie"
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜3A ポリフォニーとホモフォニー ミサ・ロム・アルメ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
楽譜3Aは上記ChoralWikiにある Hitoshi Yamamoto 氏校訂楽譜の第28小節からになります。
●Wolfgang Amadeus Mozart 作曲 Le Nozze di Figaro K.492 より Act 1. Coro - 'Giovani Liete fiori spargete'
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜3B ポリフォニーとホモフォニー フィガロの結婚より
楽譜3Aおよび3Bはポリフォニーとホモフォニーの違いを説明するための例としてあげられたものです。
●Loyset Compére 作曲 O bone Jesu
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜4 おお、よきイエズス(モテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Josquin des Près 作曲 Ave Maria
合唱音楽・第2章 譜例5 ジョスカン「アヴェ・マリア」(み告げ祭りのモテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Heinrich Isaac 作曲 Innsbruck, ich muß dich lassen
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜5 インスブルック、さようなら(リート)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Orlandus Lassus 作曲 Prophetiae Sibyllarum より 12.Sibylla Agrippa "Summus erit sub carne satus"
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜6 人となりたまいし
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Josquin des Près 作曲 Missa Pange Lingua
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜1 ミサ・パンジェ・リングァ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Gregirian Chant Pange Lingua
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜2 グレゴリオ聖歌
ミサ・パンジェ・リングァのテーマの元となっているグレゴリオ聖歌です。
●Josquin des Près 作曲 Missa L'homme armé より "Kyrie"
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜3A ポリフォニーとホモフォニー ミサ・ロム・アルメ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
楽譜3Aは上記ChoralWikiにある Hitoshi Yamamoto 氏校訂楽譜の第28小節からになります。
●Wolfgang Amadeus Mozart 作曲 Le Nozze di Figaro K.492 より Act 1. Coro - 'Giovani Liete fiori spargete'
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜3B ポリフォニーとホモフォニー フィガロの結婚より
楽譜3Aおよび3Bはポリフォニーとホモフォニーの違いを説明するための例としてあげられたものです。
●Loyset Compére 作曲 O bone Jesu
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜4 おお、よきイエズス(モテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Josquin des Près 作曲 Ave Maria
合唱音楽・第2章 譜例5 ジョスカン「アヴェ・マリア」(み告げ祭りのモテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Heinrich Isaac 作曲 Innsbruck, ich muß dich lassen
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜5 インスブルック、さようなら(リート)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Orlandus Lassus 作曲 Prophetiae Sibyllarum より 12.Sibylla Agrippa "Summus erit sub carne satus"
合唱音楽の歴史・第8章 楽譜6 人となりたまいし
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
耳で聴く合唱音楽の歴史 その08-2 ― 2024/07/15 10:27
「盛期フランドル楽派 (16世紀)」のちょっと寄り道。「合唱音楽の歴史」には扱いがないのですが、参考文献の「合唱音楽」に譜例なしで曲が紹介されておりますので、聞いてみましょう。
●Nicolas Gombert 作曲 Super flumina Babylonis
合唱音楽・第2章 バビロン川のほとり(モテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Jacobus Clemens non Papa 作曲 Vox in Rama
合唱音楽・第2章 ラマに一つの声が聞こえたり(モテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Nicolas Gombert 作曲 Super flumina Babylonis
合唱音楽・第2章 バビロン川のほとり(モテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
●Jacobus Clemens non Papa 作曲 Vox in Rama
合唱音楽・第2章 ラマに一つの声が聞こえたり(モテト)
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
耳で聴く合唱音楽の歴史 その08-3 ― 2024/07/19 23:30
「盛期フランドル楽派 (16世紀)」の時代で合唱名曲ガイド110に紹介されている曲を聴きましょう。
●Josquin des Près 作曲 El grillo
合唱名曲ガイド110 第6番 こおろぎ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
この曲はミラノの枢機卿アスカニオ・スフォルツァ(1455-1505)に仕えていた、ジョスカン・デプレ(Josquin des Près) の作として知られてきましたが、楽譜の上部に IOSQUIN DASCANIO と書かれていたことから、スフォルツァ家の宮廷にいた音楽家、ヨスキン・ダスカーニォ(Josquin d'Ascanio)なる別人物の作であると考える説もあります。
●Josquin des Près 作曲 Ave Maria
合唱名曲ガイド110 第7番 アヴェ・マリア
参考音源は耳で聴く合唱音楽の歴史 その08(新しいタブで開きます)をご参照ください。
●Josquin des Près 作曲 Missa Pange Lingua
合唱名曲ガイド110 第8番 ミサ「パンジェ・リングヮ」
参考音源は耳で聴く合唱音楽の歴史 その08(新しいタブで開きます)をご参照ください。
●Heinrich Isaac 作曲 Innsbruck, ich muß dich lassen
合唱名曲ガイド110 第9番 インスブルックよ、さようなら
参考音源は耳で聴く合唱音楽の歴史 その08(新しいタブで開きます)をご参照ください。
●Josquin des Près 作曲 El grillo
合唱名曲ガイド110 第6番 こおろぎ
ChoralWikiに楽譜があります。(新しいタブでChoralWikiを開く)
この曲はミラノの枢機卿アスカニオ・スフォルツァ(1455-1505)に仕えていた、ジョスカン・デプレ(Josquin des Près) の作として知られてきましたが、楽譜の上部に IOSQUIN DASCANIO と書かれていたことから、スフォルツァ家の宮廷にいた音楽家、ヨスキン・ダスカーニォ(Josquin d'Ascanio)なる別人物の作であると考える説もあります。
●Josquin des Près 作曲 Ave Maria
合唱名曲ガイド110 第7番 アヴェ・マリア
参考音源は耳で聴く合唱音楽の歴史 その08(新しいタブで開きます)をご参照ください。
●Josquin des Près 作曲 Missa Pange Lingua
合唱名曲ガイド110 第8番 ミサ「パンジェ・リングヮ」
参考音源は耳で聴く合唱音楽の歴史 その08(新しいタブで開きます)をご参照ください。
●Heinrich Isaac 作曲 Innsbruck, ich muß dich lassen
合唱名曲ガイド110 第9番 インスブルックよ、さようなら
参考音源は耳で聴く合唱音楽の歴史 その08(新しいタブで開きます)をご参照ください。
最近のコメント