江戸の町の物売りの呼び声?2023/05/06 09:53

本日(2023/5/6)の朝日新聞 Be on Saturday 3面の「サザエさんをさがして」は、[物売り] 消えていった町の「音楽」というタイトルのコラムでした。

「金魚売りに豆腐売り。この4コマが描かれた昭和30(1955)年当時は、こうした物売りの人々が、東京の町の日常に、まだ存在し得たようだ。(以下略)」(詳細は朝日新聞をご覧ください)

この記事を読んで、1981年3月25日(昔!)、東京文化会館大ホールで開催された東京混声合唱団特別演奏会を思い出しました。その第一部が「民謡への愛の眼なざし ~著名作曲家による」という民謡の編曲物で、コープランド、カステルヌオーヴォ・テデスコ、ヴィラ・ロボス、シェーンベルク、レーガー、プーランク、ストラヴィンスキー、武満徹の曲が演奏され、第二部として「生活(くらし)の音画 ~昔と今」で次の曲が演奏されました。プログラムは 東京混声合唱団自主公演演奏曲目(1976-1981) in 合唱音楽の地平 をご覧ください。


● 作者不詳 The Cries of London ~ロンドンの街の呼び声 (3声カノン)

● Orland Gibbons 作曲 The Cries of London ~ロンドンの街の呼び声


● Clément Janequin 作曲 Voulez ouyr les cris de Paris ~パリの雑踏


● Nicolaus Zangius 作曲 Der Kölner Markt ~ケルンの市場


● John Cobb 作曲 London Street Cries ~ロンドンの街の呼び声


● Luciano Berio 作曲 Cries of London ~ロンドンの街の呼び声


そしてプログラムノートには「東京混声合唱団では今年(1981年)12月に、柴田南雄さんに委嘱中の、わが国の「呼び声」によるシアター・ピースを予定していますので、…(以下略)」(下線筆者追記) と記載されていました。実際の12月演奏会では「布瑠部由良由良」が演奏されていました。もしかしたら「江戸の町の物売りの呼び声」なんていう曲ができていたかもしれませんが、残念ながら構想だけで終わってしまったようです。

ところで、朝日新聞の記事では『東京都「食品衛生関係事業報告」令和3(2021)年版を見れば、「豆腐とその加工品」の行商は15件だった。』とのことです。自分は東京の多摩地区に住んでいますが、夕方になるとバイクに乗ったおじいさんがラッパを吹きながら豆腐を行商しています。いつまでもお元気でお仕事を続けていただきたいですね。たまには買わなきゃ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://choralhorizon.asablo.jp/blog/2023/05/06/9583518/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。